1日で完成!?手軽に作れるホームページおすすめツール5選

シャチョー

最近ちょっと気になってるんだけど、うちの会社のホームページ、だいぶ古くないか?スマホで見たら文字も崩れてるし、取引先にも「更新してないんですか?」って言われちゃってな。

カチョー

たしかに…もう10年くらい前のデザインのままですし、スマホ対応も不十分ですね。とはいえ、リニューアルを外注すると、それなりに費用がかかりますし…。

シャチョー

いや、最近「ノーコード」ってやつで、自分で簡単にホームページ作れるって聞いたんだよ。ああいうの、どうなんだ?

カチョー

そういうサービス、いろいろ出てきてますね。テンプレートを使って、画像と文字を入れれば完成っていう感じのやつです。ちょうど最近調べてたので、社長に合いそうなやつまとめてみます。

シャチョー

おお、助かるわ。できれば早く公開したいから、手軽に作れるやつがいいな。

「ホームページを作ってみたいけど、何から始めればいいかわからない」そんなお悩みを持つ方に向けて、本記事では1日で完成も目指せる手軽なホームページ作成ツールを5つピックアップ。それぞれの特徴や向いている人も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ホームページを自作するメリットと注意点

「ホームページはプロに依頼するもの」というイメージを持っている方も少なくありませんが、最近では誰でも手軽にホームページを作ることができるツールが豊富に登場しています。ここでは、自分でホームページを作るという選択肢の「メリット」と「注意点」を整理しておきましょう。

自作するメリット

✔︎初期費用が抑えられる

制作会社に依頼する場合、一般的に数十万円〜の費用が発生します。一方、自作であれば多くのサービスが無料プランや安価な有料プランを提供しており、コストを最小限に抑えてスタート可能です。

✔︎スピード感を持って公開できる

業者に依頼する場合は打ち合わせや制作期間が必要ですが、自作であれば「思い立ったその日に公開」も夢ではありません。特にノーコードツールなら、テンプレートを選んで写真と文章を入れるだけで公開まで進めます。

✔︎内容の変更や更新がすぐできる

テキストの修正や画像の差し替えなど、自分のタイミングで自由に更新できるのも大きな魅力。「ちょっとだけ変えたいのに、業者に毎回依頼するのは面倒…」というストレスからも解放されます。

✔︎Webの仕組みや集客の基本が学べる

ホームページを自作することで、構造・UI・SEOの考え方などを自然に身につける機会にもなります。「まずは簡単な自作サイトからスタートし、徐々に運用に慣れていく」というステップはとても現実的です。

自作する際の注意点

クオリティには限界があることも

ツールの性能は年々上がっていますが、やはりデザインやUI、導線設計などはプロに劣ることも。「見た目を重視したい」「集客にも力を入れたい」という場合は、必要に応じて一部だけでもプロの手を借りるのが効果的です。

時間と労力がかかる可能性も

「簡単に作れる」とは言っても、ゼロからページを構成し、文章や写真を用意するのはそれなりに労力がかかります。特に普段からWebに慣れていない方は、1日で完成しなくても焦らず取り組みましょう。

SEOやスマホ対応に配慮が必要

最近のツールはSEOやレスポンシブデザインにも対応していますが、その機能を活かすためには、ある程度の理解も必要です。「検索結果に出ない」「スマホで見にくい」といった状態を防ぐために、基本的なチェックは忘れずに行いましょう。

シャチョー

なるほど、費用も抑えられるし、スピードも早いのは魅力だな。でも、やっぱり全部自分でやるのはちょっと不安かも…。

カチョー

そうですね。最初は簡単なテンプレートで始めて、必要に応じてプロに一部だけ頼むのもアリですよ。まずは気軽に試してみましょう!

【厳選】1日で完成を目指せる!おすすめ作成ツール5選

Studio(スタジオ):デザイン性と操作性の両立

画像引用:Studio公式サイト

プロっぽい仕上がりを目指すならまずコレ!
Studioは日本発のホームページ作成ツールで、洗練されたデザインと使いやすいUIが魅力。コードを書かずに、まるでグラフィックツールのような感覚でレイアウトを自由に調整できるため、デザインにこだわりたい人に圧倒的に支持されています。

テンプレートの完成度も高く、フォントや余白、アニメーションの動きなど、細部まで作り込めるのが特長です。日本語のUIとサーバー不要の構成で、初心者でも安心してスタートできます。

  • 特徴: 美しいデザイン、自由なレイアウト、日本語UI、ホスティング込み
  • 無料プラン: あり(サブドメイン・広告あり)
  • 向いている人: ポートフォリオやブランドサイト、洗練されたコーポレートサイトを作りたい方

Wix(ウィックス):AIがあなたの代わりにデザイン

画像引用:Wix公式サイト

質問に答えるだけで、あなたのホームページが完成。
Wixは世界中で使われているホームページ作成ツールで、特に初心者にやさしい機能が豊富です。「Wix ADI」というAIビルダーは、いくつかの質問に答えるだけで、最適な構成とデザインのサイトを自動で作成してくれるという驚きの機能を搭載。時間がない方や、デザインに自信がない方でも安心です。

テンプレート数も非常に豊富で、ネットショップ、飲食店、サービス紹介、イベントなど、あらゆる業種・用途に対応。さらにアプリマーケットもあり、ブログ・予約・EC機能の拡張も可能です。

  • 特徴: AIビルダー、豊富なテンプレート、アプリ連携、多言語対応
  • 無料プラン: あり(Wixの広告表示あり)
  • 向いている人: とにかく簡単に始めたい方、ネットショップやサービス予約を導入したい方

Jimdo(ジンドゥー):スマホでも作れる超手軽ツール

画像引用:Jimdo公式サイト

「とりあえず1ページ」でもOK。最短数分でサイト公開。
Jimdoは、とにかく手軽に始めたい人向けの国産ツール。スマートフォンでも編集・更新ができるうえ、「AIビルダー」機能を使えば、質問に答えるだけで簡単なホームページを自動作成してくれます。

ブログや問い合わせフォームなどの基本機能も揃っており、個人事業主や小さなお店の“名刺代わりのサイト”にぴったりです。日本語でのサポートやUIも安心材料のひとつ。

  • 特徴: スマホ編集、AIビルダー、日本語サポート、問い合わせフォーム機能
  • 無料プラン: あり(サブドメイン・広告あり)
  • 向いている人: 個人事業主、小規模店舗、起業したばかりの方、まずは最低限のWebプレゼンスを持ちたい方

WordPress(ワードプレス):カスタマイズ性ならNo.1

画像引用:WordPress公式サイト

将来の拡張も考えるなら、最も頼れる存在。
WordPressは世界シェアNo.1のCMS(コンテンツ管理システム)で、ブログ・メディアサイト・企業サイトまで幅広く活用されています。

操作には多少の慣れが必要ですが、テーマ(テンプレート)とプラグインを活用すれば、自由自在にサイトの機能やデザインを拡張可能。近年は、WordPress.comというクラウド型サービスもあり、面倒なサーバー契約なしに始められます。

「最初はライトに、後から本格的に育てていきたい」という人にもおすすめです。

  • 特徴: 自由度の高さ、SEO対策のしやすさ、ブログ・メディアに強い
  • 無料プラン: あり(WordPress.comで利用可能)
  • 向いている人: ブログ運営者、メディア担当者、スケールを見越して運用したい方

Google Sites(グーグルサイト):無料&超シンプル

画像引用:Google Sites 公式サイト

Googleアカウントがあれば、今日からスタート可能。Googleが提供する「Google Sites」は、もっとも手軽に始められるツールのひとつ。操作はドラッグ&ドロップで直感的、複雑な設定も不要。しかも完全無料で使えます。

ビジネスで使うというよりは、社内用ポータルや資料共有ページ、学校のクラスサイトなど、軽めの用途にぴったり。Googleドライブやカレンダーなど、他のGoogleサービスと連携できるのも大きな強みです。

  • 特徴: 完全無料、Google連携、インストール不要、操作がとにかくシンプル
  • 無料プラン: 常時無料
  • 向いている人: 社内ツール、教育現場、資料共有ページをすぐ作りたい人

自分に合うツールを選ぶ3つのポイント

ポイント①:どこまでのクオリティを求めるか?

まず考えたいのは、「どんな見た目のサイトにしたいか?」という部分です。

デザイン重視の人向け

目的:
おしゃれなデザイン・ブランディングを重視したい人におすすめ。

おすすめツール:

  • Studio
  • WordPress(+有料テーマ)

情報伝達だけでOKな人向け

目的:
シンプルで伝わればOK、操作もラクにしたい人におすすめ。

おすすめツール:

  • Wix
  • Jimdo

「プロっぽさ」を目指すか、「とにかく簡単に伝える」ことを優先するかで、選ぶツールは変わってきます。

ポイント②:どのくらい手軽に始めたいか?

ツールによって、作業の難しさや初期設定の手間が異なります。

とにかく早く公開したい人向け

目的:
すぐにサイトを形にしたい/操作を極力減らしたい人

おすすめツール:

  • WixのAIビルダー(Wix ADI)
  • JimdoのAIビルダー

細かく設定したい人向け

目的:
ある程度操作を覚えてでも、自由にデザインしたい人

おすすめツール:

  • Studio
  • WordPress

「最初のとっかかりやすさ」を重視するなら、AI生成機能があるツールは特におすすめです。

ポイント③:将来的にどんな使い方をしたいか?

今だけでなく、半年後・1年後もそのホームページをどう使いたいか?を想像してみましょう。

名刺代わりでOKな人

目的:
最低限の情報だけ載せたい/まずは形だけ作りたい

おすすめツール:

  • Jimdo
  • Google Sites

ブログやお知らせも更新したい人

目的:
CMS(記事投稿)機能が必要な人/情報発信をしたい人

おすすめツール:

  • WordPress
  • Wix
  • Studio

✅ ネットショップ・予約機能をつけたい人

目的:
機能性を拡張したい/ECや予約受付も導入したい

おすすめツール:

  • Wix(EC・予約機能に強い)
  • WordPress(プラグインで自由に拡張可能)

「いま何をしたいか」だけでなく、「このサイトをどう育てたいか?」も意識すると、失敗しづらくなります。

目的別のおすすめツール早見表

目的おすすめツール
デザインにこだわったサイトを作りたいStudio、WordPress(+有料テーマ)
手間をかけず、すぐ公開したいWix(AIビルダー)、Jimdo(AIビルダー)
本格的なサイトを運営していきたいWordPress、Wix、Studio(CMS対応)
社内・教育向けに気軽に作りたいGoogle Sites、Jimdo(シンプル設計)
オンラインショップを始めたいWix(EC対応)、WordPress(プラグイン対応)

まずは「使ってみる」ことから

ご紹介したツールは、いずれも無料で始められるプランが用意されています。まずはアカウントを作って、テンプレートを選んでみるだけでも、サイト作りのイメージが湧いてくるはず。

操作感やデザインの雰囲気は、実際に使ってみることでしかわからない部分も多いです。「1ページだけ作ってみる」くらいの気軽な気持ちで、ぜひトライしてみてください。

シャチョー

いろいろあるけど、うちの場合どれがいいかなぁ…ちょっと迷うな。

カチョー

無料で始められますし、まずは使いやすそうなツールを1つ選んで触ってみましょう!

シャチョー

おお、それなら今週中に試してみようかな。公開までもっていけたら最高だな。

高仲 秀寿のアバター 高仲 秀寿 中小企業診断士

TenCy株式会社 代表取締役 / 中小企業診断士
富士フイルム株式会社に約8年勤務し、システム開発・プロジェクトマネジメント等を経験。2016 年に中小企業診断士資格を取得し、独立。2020年現職のTenCy株式会社を設立し、代表に就任。以降、中小企業のホームページ制作やチラシ・グラフィックデザイン制作、システム開発導入支援、kintone運用支援等を実施。中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー。

目次